あけましておめでとうございます
日本一遅い艦これアップデート情報 2025年1月28日版です
今回の目玉は白雪改二の実装
もくじ
- 1. 特I型駆逐艦「白雪改二」の実装
- 2. 吹雪/白雪改二固有対空カットイン 50種・51種・52種の実装
- 3. 既存対空カットインに発動艦の追加
- 4.【10cm連装高角砲改】の実装
- 5. 10cm連装高角砲の更新実装
- 6.【10cm連装高角砲改】の改修実装
- 7.【13号対空電探】系装備の運用性向上
- 8.「航空特別増加食」の実装
- 9. 開発率の向上
1. 特I型駆逐艦「白雪改二」の実装
本日【01/28(火)】実施、「艦これ」稼働全サーバ群メンテナンスに伴う節分アップデート情報をお知らせしてまいります。
— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) 2025年1月28日
01▼特I型駆逐艦「白雪」【改二】改装の実装!
特I型駆逐艦、その次女である吹雪型駆逐艦二番艦「白雪」。彼女の大型改装【白雪改二】、本日実装します!#艦これ#白雪改二
吹雪型2番艦白雪の改二が実装 珍しく改装設計図と戦闘詳報が不要
持参装備の10cm連装高角砲改★4は新規実装(以下白雪砲)。
白雪砲は牧場で増やす価値ありの良装備です(後述)
搭載可能特殊装備は通常スロットに司令部と大発系、補強増設に13号系の電探です
性能は対空と索敵が高め、ほかはだいぶ控えめ
夜戦火力も控えめで改二勢としては下から数えたほうが早いです
とはいえすぐ下の潮改二がフィニッシャーとしてそこそこ運用されているので、特効が付けば十分使える性能にあると言えそうです
白雪改二は補強増設に13号電探系が搭載可能なため、D3D2魚電といった特殊な夜戦構成をとることができます。
育成が進んでいれば魚魚水よりもD3D2魚電のほうが期待値が高くなるようです。
また大発系が搭載可能なので、主砲+魚雷+特大発動艇 一式砲戦車+電探という対地と水上両方を見た構成が取れます
いまだ実戦投入されたことのないレア構成ですがこの構成ができる艦は少ないので覚えておくといいかもしれません
細かな装備などはこちらをご参照ください
そして白雪改二にはもう一つ特別な能力があります(次項へ
2. 吹雪/白雪改二固有対空カットイン 50種・51種・52種の実装
04▼改吹雪型駆逐艦【白雪改二】諸元 3/3
— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) 2025年1月28日
※改装特型駆逐艦、改吹雪型【白雪改二】及び同一番艦【吹雪改二】では、後述の小改良された長10cm砲の運用によって、準秋月型防空駆逐艦的な運用も可能となります。同砲は強力な新型砲ではありませんが、装備改修や任務等で量産可能です。#艦これ#白雪改二 https://t.co/NJLoJwYWrl
白雪改二と吹雪改二に3種類の固有カットイン50種/51種/52種が実装
必要な装備構成と性能は以下の様になっています
50種/51種は白雪砲または10cm連装高角砲改+高射装置改(以下初月砲)、52種は白雪砲限定
運営が「準秋月型防空駆逐艦的な運用」と言っているように、どれも結構いい性能をしています(ソース①②③④⑤⑥⑦
ただ秋月型固有CIほど構成が重複していないので多段判定は狙いにくくなっています
発動優先度は以下の様になっています
優先度は概ね威力順になっているのですが、今回実装の3種はその法則から逸脱しています
秋月型やFletcher級や大和型、鬼怒・由良・磯風・浜風と併用する際は注意してください
3. 既存対空カットインに発動艦の追加
なるほど pic.twitter.com/X5ZtTYOzCH
— yuki cacoon (@yukicacoon) 2025年1月28日
藤波改二の固有カットイン49種が白雪改二と吹雪改二で発動可能に
白雪改二と吹雪改二を対空方面で生かそうとするとこの49種を採用した以下のような編成が一番よさそうです
ただこの構成は正直なところ劣化秋月型感が否めません
高射装置を抜いて49種5種8種の構成にして余った1スロで対潜したり対地するほうが多いような気がします
(白雪砲が特殊高角砲なら49種と52種が並立できてもうちょっと強かったのですが…)
秋月改、50種確認した pic.twitter.com/42AiWC0IOf
— yuki cacoon (@yukicacoon) 2025年2月4日
白雪吹雪改二の固有カットイン50種が秋月型で発動可能に
ただでさえ強い秋月型に94式高射装置を追加するだけで強い50種を付加できます
ただ優先度的に50種の発動率は3%ほどしかなく、強さという面では影響は小さそう。
どちらかというと50種の追加は不発率を下げる意味合いの方がつよそうです。
付加で不発率が3%強から1%弱まで下がるので、どうしても対空カットインが不発したくない状況、例えば空襲がきつい堀周回などで採用する場合があるかもしれません
とはいえ、秋月型改だと1スロ先制対潜などができなくなりますし、初月の場合でも空き2スロットでできることが多いので1スロつぶしてまでこの構成にするかは結構微妙なところなように思います。
ゆめみさんによる、藤波改二対空CI50種を確認した pic.twitter.com/BfExdkBKae
— yuki cacoon (@yukicacoon) 2025年2月14日
白雪吹雪改二の固有カットイン50種51種52種が藤波改二で発動可能に
吹雪改二・白雪改二と同じ対空CI種別が発動するようになりました
一番対空を生かすなら以下の様な構成になると思います(制空シム対応待ち
4.【10cm連装高角砲改】の実装
05▼新改良装備【10cm連装高角砲改】の実装
— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) 2025年1月28日
「白雪改二」初期装備「10cm連装高角砲改」が新実装されます。同砲は強力な砲ではありませんが、改修を重ねることで適性艦の運用性が向上、複数の94式高射装置と共に「10cm連装高角砲改+高射装置改」へ装備更新することも可能です。#艦これ#長10cm砲 https://t.co/PiwMsNEmGZ
白雪改二の持参砲として実装(★4) 10cm連装高角砲の改修更新でも作成が可能
対空が7なので通常高角砲扱い。特殊高角砲が要求される汎用5種8種13種、藤波改二の49種対空CIのトリガーになれません。
前述のとおり50種/51種/52種対空CIのトリガー装備となっていますが、50種と51種は初月砲でも発動が可能なので、この装備は実質52種専用装備です。
なのですが、52種CIは同じ3スロットで発動する49種CI(特殊高角砲*2+対空4以上の電探)に性能でも発動種類数でも劣ってしまうので、悲しいかなこの装備を所持する意味がほぼありません。
実質更新先の初月砲作成のための装備といえそうです
5. 10cm連装高角砲の更新実装
09▼【改修工廠(明石の工廠)】新改修メニュー追加実装&更新 3/4
— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) 2025年1月28日
改修工廠が拡張され、「白雪改二」または防空駆逐艦「涼月」のサポートによる
【10cm連装高角砲】
の改修によって、
本日実装の新装備【10cm連装高角砲改】へ装備更新が可能になります。#艦これ#明石改修 https://t.co/fAG20nkEQz
10cm連装高角砲の改修更新先に10cm連装高角砲改が追加
改修コストや素材アイテムが重いので白雪牧場のほうをおすすめします
6.【10cm連装高角砲改】の改修実装
10▼【改修工廠】新改修メニュー追加実装&更新 4/4
— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) 2025年1月28日
「白雪改二」及び一部「秋月型」のサポートで
【10cm連装高角砲改】
の強化改修が可能及び上位兵装【10cm連装高角砲改+高射装置改】への装備更新も可能になります。
※これと同時に「秋月」「涼月」の改修曜日に変更があります。#艦これ#明石改修 https://t.co/lgJ73naLi6
実装と同時に改修が実装
前述の通り、実質的に初月砲作成用の改修実装です
この砲から初月砲を作る場合と、秋月砲から作る場合のコストを比較したのが下の表です
★6-9と更新は確実化想定です
この砲から作成すると改修資材が10、新型兵装資材が1少なくなります
一方、秋月砲から作成すると94式高射装置1個分の吹雪と素材用の白雪の牧場が不要になります
手元に秋月砲★10が余っていらっしゃる方や牧場の手間が取れない方は秋月砲からの更新がよさそうです
新型兵装資材が枯渇気味で消費を減らしたい方や牧場厭わず改修資材を節約したい方はこちらの方から作るのがよさそうです
7.【13号対空電探】系装備の運用性向上
11▼【13号対空電探】系装備の運用性向上!
— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) 2025年1月28日
「吹雪改二」「白雪改二」、「阿賀野型」軽巡洋艦及び「大淀型」軽巡洋艦において、【補強増設】装備スロットで【13号対空電探】系装備が運用可能となります。#艦これ #13号対空電探#吹雪改二#白雪改二#阿賀野型#大淀型 https://t.co/ijcc0qsAgE
吹雪改二、白雪改二、大淀、阿賀野型の補強増設に13号電探系が搭載可能になりました
・吹雪改二 白雪改二について
補強増設に電探が乗るようになって、D3D2魚電のような補強増設に電探を載せた夜戦CI構成が組めるようになりました。
前述の白雪だけでなく吹雪も練度が高いとD3D2魚電構成が強いです
・阿賀野型について
13号対空電探改(後期型)は対空電探かつ水上電探なので無理なく夜間瑞雲カットインの種別を増やすことができるようになりました
・その他共通
補強増設に電探が搭載可能となって、渦潮の被害軽減を楽に受けることができるようになりました
特に顕著なのが3-4下水雷戦果周回編成で、能代と矢矧の増設に搭載することで渦潮の被害が15%から12.6%に軽減できるようになり成績・燃費ともに向上しています
8.「航空特別増加食」の実装
21▼新アイテム「航空特別増加食」の先行実装
— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) 2025年1月28日
基地航空隊の疲労を大きく緩和し、各中隊の士気を高めることが可能な新アイテム【航空特別増加食】を先行実装します。本アイテムは課金獲得も可能ですが、前述の節分任務群で複数獲得することが可能です。#艦これ #基地航空隊 #航空特別増加食… https://t.co/OKDjPyKkeY
端的に言うと基地の間宮伊良湖的なアイテム
このアイテム実装に伴ってUIに変更が入っています
基地にカーソルを合わせると左下にアイテム使用のボタンが出現し、
士気が最大(疲労度なし)なら右にアイコンが出るようになりました
調査によると、士気最大には出撃1回分程度の幅があり、
また士気最大は点灯しないけど疲労も無いみたいな中間の状況も存在するとのこと
基地にカーソルを合わせると、なんか出ますね(1 & 2枚目)
— のろ改二 (@noro_006) 2025年1月28日
出撃を繰り返すとでなくなった(3枚目)
さらに繰り返すといつもの疲労くん(4枚目)
ちょっと気になったのは、1回出撃したときに即座に士気最大が消えず、2回出撃してようやく士気最大が消えたこと
士気最大の範囲、なんか広い? pic.twitter.com/O3lFBiyVua
Divinityさんの基地航空隊の検証によると、疲労なしで出撃したのに命中が低下する基地の隠れ疲労的な状況が観測されいているとのことなので、イベントなどで出撃する際は士気最大となっているかチェックをするのが無難といえそうです
2) There is some evidence that LBAS morale is reduced before each attack. In particular, planes may have orange morale (with reduced accuracy) even though the displayed morale is white. We tried our best to exclude these samples from our samples.
— Divinity_123 (@Divinity_123) 2024年10月8日
9. 開発率の向上
27▼装備【開発】更新
— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) 2025年1月28日
装備「開発」において、秘書艦が「白雪改二」または「吹雪改二」、「秋月型」防空駆逐艦の場合、「91式高射装置」の開発効率が従来より向上します。また、同様に「金剛型」高速戦艦を秘書艦にすることで、「三式弾」開発効率の向上が可能となります。#艦これ#高射装置#三式弾 https://t.co/WvpvlR7NPC
白雪改二・吹雪改二・秋月型で91式高射装置の開発率上昇
燃料テーブルで+2% 弾/ボーキテーブルで+4%
今のところ91式高射装置が欲しい場面はないので利用価値は薄そう
逆に、33号電探の2%と三式弾の2%が91高射に置き換わっているせいで開発失敗率が下がってしまっていて注意が必要とのことです。
単発開発で影響が出ているのは発煙装置ぐらいの様です(天津風に変更がよさそう)
複合レシピをジェネレーターで組んだ時に秋月型が勧められた場合は注意してください
金剛型で三式弾の開発率上昇
さらに2%増 三式弾を開発するなら金剛型がよさそう
ソースはNGAです