赤仮を入れようの会

適当に考えたことの忘備録

日本一遅い艦これアップデート情報 2025年8月27日

日本一遅い艦これアップデート情報 2025年8月27日版です

 

どんな内容でも月に1回はアップデートしようという気概を感じます

更新は2件だけ

 

 

 

1. 一部艦娘のステータス上昇修正

 

ステータスの上昇値一覧

駆逐はもともと強い子がさらに強くなった感じ

夕立綾波は3-2周回でも上位勢なので少し周回効率が上がってそうです

 

夜戦火力を見てみるとこちらも順当に強くなりました(長波つええ

 

鳥海は重巡系夜戦火力同率2位から単独2位へ

なのですが夜戦火力キャップを優に超えているので今回の上昇は正直誤差。装備構成に幅が出たかもしれません(いろいろ試したけど良い組み合わせは見つからず

 

他にもいろいろ上がりましたが多分以前とほとんど変わらないと思います

高波は索敵が日本駆逐1位なのでRTAや弾着率上げる時などで使えるかも

(駆逐全体の1位はFletcher)



2. 熟練見張員の改修実装

 

★7から戦闘糧食を1個追加で消費します

7から9の改修に失敗すると戦闘糧食は消えるとのこと

ネジなどのコストはそれほど高くないですが、消費の装備が結構レアです

 

戦闘糧食は結構入手手段が限られていて、恒常で手に入るのは任務で年に27個

マンスリーで伊良湖が手に入る演習任務”給糧艦「伊良湖」の支援”をやると戦闘糧食を2個使ってしまうので改修予定の方はこの任務はスルー推奨です

 

改修効果は昼夜火力と昼命中が√★ 夜戦命中が1.3√★

★10にすると日本駆逐軽巡重巡に命中+1ボーナスが付きます

 

 

熟練見張員の改修が生きる場面は思いつく限りですが4つほどありそうです

 

 

1.戦艦重巡水母などの夜戦CI率上昇

水雷戦隊 熟練見張員の夜戦CI率上昇効果を受けられない戦艦/重巡/水母などで有用

 

戦艦/重巡/水母は全スロットを使えば大体夜戦キャップに到達しますが、1スロを夜戦装備などにすると火力が足りなくなるので見張員の改修効果は高いです


ただ連合艦隊の編成の制約などのせいで戦艦/重巡/水母をCI構成で運用することがそれほど多くないので、この用途目的に改修するとしても1~3個といったところでしょうか

 

2.夜間瑞雲夜戦カットインの発動率上昇

こちらも水雷戦隊 熟練見張員の夜戦CI率上昇効果を受けられないので熟練見張員が有用

 

夜瑞雲CI構成は夜戦火力キャップに全然届かないので改修効果も漏れなく生かせます

 

この用途目的に改修する場合、夜間瑞雲夜戦カットインはボス撃破目的というよりは先に敵を潰してターゲットを減らすためのものなのでそれほど個数は必要なさそうです。

 

夜瑞雲を使う構成でも、阿賀野型の増設に電探を積む場合や、航巡の増設に噴進砲を積んで空襲対策する場合など見張員を使わないパターンが結構あり、必要数は最大で2個といったところでしょうか。

 

 

3.射程を伸ばしたくないとき

道中夜戦やPT対策に見張員が必要だけど、水雷見張員を使うと射程が伸び中射程の重巡軽巡を邪魔しちゃう時に有用

 

5-3ももち堀周回編成でシミュって見たところ、熟練見張員★10にするとS率は下がるがバケツ消費が減る結果となりました(30万回)

バケツ消費が減ってるので射程調整の効果は着実にあるものの、ボスが固いせいで夜戦火力低下の影響が出てボスS率が下がっていると思われます。

 

このシミュの結果からすると、5-3の南方棲戦姫よりもボスが固いイベント海域では水雷見張員のほうが有利な状況が多そうです

5-4のようなボスが南方棲戦姫よりも柔らかい海域や、5-3重航巡編成のような中射程艦が主力の海域など、熟練見張員★10が生きる場面はあるとは思いますが、ボスが弱くなりすぎれば改修する価値もなくなりますし、その有効範囲は結構狭いかなといった印象です。

 

この用途で改修をするのは結構効果薄そう。星の付いた持参品で十分でしょうか

 

 

4.海外駆逐軽巡の増設で命中を盛りたい時

海外駆逐軽巡には水雷見張員の装備ボーナスがないせいで、増設に載る中では熟練見張員★10が最も命中を盛ることができます(Sheffieldを除く)

 

一般用例としては3-2戦果周回のタシュケントが該当します

 

うちのへっぽこ3-2周回編成でシミュった感じでも若干コストが下がる結果となりました(30万回)

 

微差といえば微差ですが、3-2を戦果のメイン海域にされている方だと星の数ほど周回するはずなのでこの微差も生きてくると思います

 

 

これまで4つの利用パターンを挙げてきましたが、トータルで熟練見張員★10の必要数を考えてみると、

1個目は重巡夜戦CIとかで使うだろうし必須級

2個目は最上三隈にCIさせたり夜間瑞雲CIを先頭2隻に撃たせる場合がありそうなので結構使いそう

3個目は重巡3隻目や夜戦回避/PT命中などの需要が一定数ありそうだけど腐る可能性高そう

4個目以降は3-2戦果周回ガチっている人向け

って感じになりそうです

 

 

見張員★10を増やすのに高波改二の牧場をお考えの方へ

必要資材を比較した感じ、設計図がネジ16本相当なので牧場してもあんまり節約になりません

改修素材の手持ちが少ない方とサブ高波が欲しい方以外は基本改修でつくった方が良さそうです

 

 

謝辞

松毬さん

3-2タシュケントの話ほんと目からうろこでした

 

セキュア化がうまくいきますように

基地航空隊の疲労度について調査と復習と

今年1月28日のメンテナンスにて基地の疲労度周りが改善され、

疲労度回復のアイテムと、士気の表示段階(士気最大)が一つ追加されました

 

このアップデートの調査がなされていないようだったので、自分の勉強も兼ねて基地の疲労度について調査・復習したいと思います

 

 

 

1. 基地航空隊の疲労度の仕様の確認

I) 基地航空隊の疲労度は0から46の47段階

 

 - 0~19が赤疲労、20~29が橙疲労、30~39が無疲労40~46が士気最大

 - 基地配置時点は40

II) コンディション値は集中派遣で-6、分割派遣で-8される

 - 艦娘の疲労度とは異なり一律低下。 戦闘結果や派遣距離も無関係

 - 低下の判定フラグが立つのは派遣した瞬間

  (派遣した時点で低下。なので撤退などで攻撃が行われなくても低下する)

 - 低下処理は戦闘開始直後にされる様で、戦闘前のcond値次第では隠れ疲労が発生する

  (艦娘が戦闘開始直後に疲労度-3される仕様とおそらく同じ)

 

III) コンディション値の回復は3分経過ごとに1回

 - 3分に1回の回復フラグの開始点は機体を基地に設置した時刻

  (例えば0時3分30秒にセットすると0時6分半、9分半…と3分毎に回復フラグが立つ)

  (ログインスロット移動などではリセットされない)

 - 回復処理のタイミングは回復フラグが立った後母港のどこかでサーバーと通信した時

  (出撃時のサーバーアクセスは含まれない)

 - 回復量はコンディション値や札、基地Lv.によって変わる:下図参照

  (出撃札時とcond40~46時は回復量の+がなくなると思われる)

  (回復処理までに回復フラグが複数回立っている場合はその回数×回復量分回復)

 

 - 回復量を決める札の情報は回復処理でサーバーにアクセスした時の状態を参照する

  (回復フラグ時の札状態は参照しない)

 - 回復処理は低下処理の後

  (低下フラグより回復フラグが先に立っていても低下処理が先)

IV) 疲労状態によって命中補正がかかる

 - 艦娘の疲労と同等の補正がかかる(らしい)

 - 艦娘の戦意高揚(キラキラ)に相当する状態は存在しない。

  (士気最大も命中補正はなさそう)

 

ソースを添付してない情報はこちらから引用(ルーツさんの検証)

docs.google.com

 

 

2. 仕様から気を付けたいこと

I) 基地レベルは3にしておこう(特にイベント基地)

 

Lv.3で効果が増える中でも特に出撃札の回復量2が優秀。

低下処理の後に回復処理が入る関係で出撃中も回復が進むため、出撃札で回復量2あると集中派遣時のcond値-6が出撃時間9分(以上)で相殺でき、分割派遣のー8が出撃12分(以上)で相殺できます。(基地がLv.2以下だと時間が倍)

イベント海域では1出撃に普通に10分以上かかるのでレベル3に上げておけば途中撤退しない限り常に士気最大で出撃できるようになります。

イベント海域の基地は最優先であげるの推奨です。

通常海域の基地はレベル上げの効果は薄いかも(7-4潜水負けない周回ぐらい?)

 

基地のレベル上げは海域選択画面の基地航空隊アイコンの上にある"整備"からできます

II) 士気最大での出撃は安全安心

基地航空隊で最も怖いのは隠れ疲労による命中低下ですが、隠れ疲労はcond値30~35・37で出撃した際に起こるとされているので、cond値40以上が保証される士気最大状態では隠れ疲労が理論上発生しません。

毎回チェックするのはめんどくさいですが、イベントの最終海域などの最重要海域では徹底した方がよさそうです。

幸い無マークの状態からなら休息札で3分待てばほぼほぼ士気最大になります

III) オレンジ疲労が1つでも発生したら休息

下画像のようにオレンジ疲労が少数発生した場合、他の無マークの機体は隠れ疲労状態にあることが多いので休息にして3分休ませることが推奨となります。

(疲労度の低下が固定なため、機体間の疲労度は基本的に回復1回分cond2しか開かない)

 

オレンジ疲労なりたてのcond値は26~28なので休息で3分休ませれば基地レベル3ならだいたい士気最大、レベル2以下でも隠れ疲労圏外になります。

IV) 設置時間を統一すると疲労度管理が楽になる

回復フラグは機体を基地に置いた時間に準拠するので、置く時間を統一すれば全機疲労度回復を同じタイミングで迎えるようにすることができます。

なのですが、完璧にタイミングをそろえようとすると3分おきに1機体セットする必要がありかなり面倒…。

実運用上では、部隊の1機体目を分かりやすい時間(3の倍数分とか)に置き、残りをなるべく早くセットするという感じになるかと思います

例えば下の画像の様にセットすれば3の倍数分直前から休息にして30秒待機で全機1回回復することができます

 

 

3. 航空特別増加食について

航空特別増加食については今回は手持ちがなく調査することができませんでした。

 

他の方の過去の使用例を見てみると、オレンジ疲労から士気最大、赤疲労から無マークと推移しており効果はだいぶ高そうです。

ポストの機体はおそらく赤疲労とオレンジ疲労の境界、cond値でいうと18~21ぐらいの範囲にいそうなので、オレンジ疲労cond20から士気最大cond40と推移していることから固定値加算ならcond+20されてそうに思います(取りうる範囲は+11~39かな)

仮に+20だとした場合、無疲労やオレンジ疲労で使うと士気最大を超えてロスするので赤疲労で使うのが良さそう。

熟練度付けしてからの高速復帰なんかに特に向いてそうな気がします

オレンジ疲労以下の場合は休息で3分待つ方が手軽で安上がりかなぁ

 

興味のある方よかったら調べてみてください(検証方法を載せておきます)

・固定値+20なのか

 -回復タイミングを調整した機体を用意

 -回復タイミングを過ぎた直後のcond値0の機体を用意しアイテム2回使用

  cond0>20(オレンジ)>40(士気最大)と推移するか?

 -同様にcond19の機体を用意し1回使用

  cond19>39で士気最大が点かないか

・+20だった場合、cond値40を超える分はどう回復するのか

 -回復タイミングを調整した機体を用意

 -回復タイミングを過ぎたcond値46の機体を用意し2回出撃してcond34に

 -1回回復をはさんでcond36にしてアイテム1回使用

 -1回出撃して士気最大ならcond46まで回復 無マークならcond40まで回復

 

 

4. 謝辞

Thealliaさん

 隠れ疲労の情報ありがとうございました

暇愚人さん

 いろいろアイディアありがとうございました

 

回復の仕様が大方分かったのでツール開発者の方対応してくださらないかなぁ